|
|
04/03 | J | J | スループット評価指数を導入したWWWキャッシュ置き換えアルゴリズムの提案と評価 | 長田智和,谷口祐治,玉城史朗 |
11/02 | J | J | ブロードバンド通信対応の地域IX実現に向けた実証実験と評価 | 長田智和,谷口祐治 |
07/02 | C | E | WWW Cache Replacement Algrithm Based on the Network-distance | Masaru KAMIZATO, Tomokazu Nagata, Yuji Taniguchi, Shiro Tamaki |
07/01 | C | E | Adaptation of Mobile Agent in the Network Management System | Shinya Chinen, Tomokazu Nagata, Yuji Taniguchi, Shiro Tamaki |
07/01 | C | E | Access Control System based on Reliability Parameter | Kenichi Ogata, Tomokazu Nagata, Shiro Tamaki, Yuji Taniguchi |
06/00 | C | E | Mobile Agent Based Web Cache Proxy System | Katsumi Kishimoto, Tomokazu Nagata, Yuji Taniguchi, Shinji Kono, Shiro Tamaki |
09/99 | C | E | Verification and Development of Network Technology On the Okinawa region Internet eXchange | Tomokazu Nagata, Yuji Taniguchi, Shiro Tamaki |
07/98 | C | E | A New Queuing Scheme on ATM Networks and its Coloured Petri Net Based Evaluation | Yumeji Ishiki, Morikazu Nakamura, Yuji Taniguchi, Kenji Onaga |
01/06 | P | J | 高品質なMPEG2ビデオストリーミング配信のためのPESヘッダ保護の検討 | 屋宜宣文,長田智和,谷口祐治,玉城史朗 |
12/03 | P | J | 携帯電話を利用した教育・教務支援システムの施策 | 木本守,谷口祐治,長田智和,新田保秀,金城敬太,當銘章一 |
12/02 | P | J | Web連携型データベースを用いた情報教育支援システムの構築および教育現場での活用とその評価 | 木本守,徳嶺千秋,長田智和,谷口祐治,新田保秀 |
11/01 | P | J | 附属学校におけるWebデータベースシステムの学習への活用について | 木本守,比嘉昭博,長田智和,谷口祐治,新田保秀 |
03/01 | P | J | データサイズを考慮したキャッシュ置き換えアルゴリズム | 三野敦史,長田智和,谷口祐治,玉城史朗 |
03/01 | P | J | Webデータベースシステムの総合的な学習への活用 | 神里大,比嘉昭博,谷口祐治,新田保秀 |
12/00 | P | J | 大規模広域ネットワーク監視 (管理) システムの提案 | 長田智和,谷口祐治,玉城史朗 |
12/00 | P | J | 分散オブジェクト技術を用いたネットワーク監視システムの設計 | 知念眞也,谷口祐治,玉城史朗 |
12/00 | P | J | ネットワーク API の再考と機能拡張 | 緒方健一,谷口祐治,玉城史朗 |
05/00 | P | J | IPV4-IPv6ゲートウェイの改良 | 緒方健一,河野真治,谷口祐治,玉城史朗 |
05/00 | P | J | WAN環境下における遠隔分散管理システムの提案 | 知念眞也,河野真治,谷口祐治,玉城史朗 |
03/00 | P | J | IPv6によるネットワーク運用とその検証 | 緒方健一,谷口祐治,長田智和 |
03/00 | P | J | 琉球大学キャンパスネットワークにおけるリモート管理システムの提案 | 知念眞也,谷口祐治,長田智和 |
01/00 | P | J | ネットワーク管理におけるモバイルエージェントを用いた自立分散システムの適応 | 長田智和,谷口祐治,玉城史朗 |
12/99 | P | J | モバイルエージェントを用いた授業支援Webキャッシュシステム | 岸本克巳,長田智和,谷口祐治,新田保秀 |
12/99 | P | J | 附属学校の教育支援情報環境構築およびその活用について | 比嘉昭博,長田智和,谷口祐治,新田保秀 |
11/99 | P | J | 沖縄地域インターネットエクスチェンジ接続実験の概要 | 長田智和,谷口祐治,玉城史朗 |
11/99 | P | J | ネットワークトラフィック解析に基づく沖縄圏IXの検証と考察 | 長田智和,谷口祐治,玉城史朗,翁長健治 |
10/99 | P | J | IPv6によるネットワーク運用とその検証 | 緒方健一,長田智和,谷口祐治,玉城史朗 |
10/99 | P | J | 琉球大学キャンパスネットワークにおけるリモート管理システムの提案 | 知念眞也,長田智和,谷口祐治,玉城史朗 |
09/99 | P | J | モバイルエージェントを使ったスケーラブルなWWWサービス | 岸本克巳,谷口祐治,河野真治,玉城史朗 |
05/99 | P | J | エージェント機能を用いた分散Webキャッシングの有効性 | 岸本克巳,谷口祐治,河野真治,玉城史朗 |
03/99 | P | J | エージェント機能を用いた分散Webキャッシングの有効性とその実証 | 岸本克巳,谷口祐治 |
03/99 | P | J | 沖縄地域インターネットエクスチェンジにおける技術検証及び研究開発 | 長田智和,谷口祐治 |
10/98 | P | J | キャンパスネットワークのトラフィック解析手法 | 長田智和,谷口祐治 |
10/98 | P | J | 沖縄地域インターネットエクスチェンジの有効性と検証 | 長田智和,谷口祐治 |
01/98 | P | J | カラーペトリネットによるATM-LANのモデリングとキューイング手法の検討 | 伊敷夢二,名嘉村盛和,谷口祐治,翁長健治 |
03/03 | D | J | 地域ネットワークインフラストラクチャ構築および運用技術に関する研究 | 長田智和 |
03/12 | M | J | 大学Webサイトのユーザビリティ及びアクセシビリティ向上に関する研究 | 上地クリスティーナカマド |
03/06 | M | J | MPEG2ビデオストリーム配信におけるPESヘッダ保護手法に関する研究 | 屋宜宣文 |
03/04 | M | J | 学校における情報教育支援に関する研究 | 木本 守 |
03/03 | M | J | WWWサービス応答時間を改善するキャッシュ置き換えアルゴリズムに関する研究 | 神里 大 |
03/02 | M | J | 信頼度パラメータを用いたアクセス制御システムの実装 | 緒方健一 |
03/02 | M | J | ネットワーク監視システムへのモバイルエージェント技術の適用 | 知念眞也 |
03/01 | M | J | 移動エージェントを使ったWedキャッシュプロキシシステム | 岸本 克巳 |
03/01 | M | J | 小学校におけるインターネットの教育利用に関する研究 | 比嘉 昭博 |
03/00 | M | J | WAN/LAN環境におけるネットワーク運用管理技術に関する研究 | 長田 智和 |
03/99 | M | J | カラーペトリネットによるATM-LANトラフィック制御のモデリング及び性能評価 | 伊敷 夢二 |
03/97 | M | J | オブジェクトの堆積モデルに基づく高機能ディレクトリ・オブジェクト | 北島 研二 |
03/96 | M | J | オブジェクトの連結モデルに基づくウインドウ・システム | 喜瀬 浩 |
03/16 | G | J | iOSデバイスを入力として用いた車両認識システムの構築 | 長倉 貴洋 |
03/16 | G | J | 琉球大学公式Webサイトにおけるユーザビリティ向上のための研究 | 大浜 優芽 |
03/16 | G | J | コンピュータ将棋におけるアルゴリズムの優位性の評価 | 山本 耀悟 |
03/16 | G | J | 遺伝的アルゴリズムを用いた献立の作成 | 泉 龍磨 |
03/15 | G | J | 球大学公式Webサイトにおけるスマートフォンサイトの構築 | 安慶名和人 |
03/15 | G | J | 動画共有サイトのタグを利用した検索情報システムの開発 | 宮城健治 |
03/14 | G | J | Twitter及び電子掲示板における実況の自動検出と分析 | 石原浩 |
03/14 | G | J | インターネットを介した状況の相互共有システムの提案 | 大城朝道 |
03/13 | G | J | 知的障がい者向けの文章学習支援システムの開発 | 城間篤人 |
03/13 | G | J | ハニーポットを利用した大学に対する攻撃パターン解析に関する研究 | 大城佳明 |
03/12 | G | J | スマートフォンを活用した出席管理システム | 安里泰亮 |
03/12 | G | J | 沖縄県における教育の情報化の現状と課題 | 兼城沙弥 |
03/12 | G | J | ホテルホームページにおける周辺施設案内MAPの提案 | 島尻涼子 |
03/12 | G | J | クラウドアプリケーションの実践活用例 | 玉元真吾 |
03/12 | G | J | スマートフォンによる安全マップの試作 | 與古田周平 |
03/12 | G | J | 携帯型情報端末を用いた聴覚障がい者とのコミュニケーションシステムの提案 | 桑江真妃 |
03/11 | G | J | 手話コミュニケーション促進アプリケーション開発研究 | 赤嶺一行 |
03/11 | G | J | 大学生活管理システムの提案 | 嘉手納安史 |
03/10 | G | J | 視覚しょうがい児・者におけるICT活用の現状と課題 | 新垣佑美 |
03/10 | G | J | CMSを用いた管理しやすい小学校Webサイトの試作 | 大城竹久 |
03/10 | G | J | ジュニアリーダー活動の情報化〜広報Webサイトの試作提案〜 | 川元聡子 |
03/10 | G | J | 四群点数法を用いた栄養バランスチェックシステムの試作 | 末谷千尋 |
03/10 | G | J | 定期健康診断予約システムの開発〜保健管理システムの機能実装〜 | 大城信孝 |
03/10 | G | J | CMSのユーザビリティ及びアクセシビリティ向上の為の研究開発 | 上地クリスティーナカマド |
03/10 | G | J | 複数の卒業要件に対応した単位判定システムの試作 | 喜屋武鷹久 |
03/09 | G | J | 動画配信機能を用いた模擬授業相互評価支援システムの試作 | 上原 翔 |
03/09 | G | J | 小学校区安全マップの試作 | 金城江里 |
03/09 | G | J | 学習指導情報共有システムの試作 | 幸地悠一郎 |
03/09 | G | J | 教科「情報」の評価規準共有システムの試作 | 呉屋涼子 |
03/09 | G | J | うちなーぐち学習システムの試作 | 高良希美 |
03/09 | G | J | 色彩心理における調査および色彩利用の提案 | 平安明佳 |
03/09 | G | J | Moodleを利用した中学数学におけるe-learningシステムの試作 | 屋良育美 |
03/09 | G | J | ユーザ参加型キャンパスマップの試作 | 新垣祐一郎 |
03/08 | G | J | 学校Webサイトの現状と課題 | 多和田真尚 |
03/08 | G | J | 普通教科「情報」における実習成果物評価システムの試作−実践授業を通して− | 照屋圭介 |
03/08 | G | J | 栄養バランスのCheckシステム作成〜沖縄向け〜 | 仲里真理 |
03/08 | G | J | エコロジカル・キャンパス活動推進サイトの試作 | 比嘉恭子 |
03/08 | G | J | SMILを用いたデジタルストリーテリング作成システムの試作 | 屋比久千夏 |
03/08 | G | J | GoogleMapAPIを用いた環境マップecoogleの開発 | 又吉美奈 |
03/07 | G | J | 教育用学級コミュニケーションサイトの試作 | 島袋宗龍 |
03/07 | G | J | Moodleを利用した英語学習サイトの試作 | 新谷ゆりか |
03/07 | G | J | 教員免許取得単位判定システムの作成 | 森 拓道 |
03/07 | G | J | Ajaxを用いた学習支援Webページの作成 | 森 裕毅 |
03/07 | G | J | CMSを用いたグループウェアサイトの構築 | 国吉貴文 |
03/06 | G | J | ユーザビリティ、アクセシビリティを考慮したWebサイトの構築 | 井田佳明 |
03/06 | G | J | CMSを活用した幼稚園Webサイトの制作 | 上原美由紀 |
03/06 | G | J | SMILを用いたストリーミングコンテンツの開発 | 大城由美子 |
03/06 | G | J | Webベース帳票管理DBシステムの開発 | 喜舎場裕子 |
03/06 | G | J | ソーシャルネットワーキング指向コミュニケーションサイトの試作 | 比嘉友美 |
03/06 | G | J | CMSとLMS機能をつかったeラーニングシステムの開発 | 金城真子 |
03/06 | G | J | CMSを用いた保護者向けコミュニケーションサイトの開発 | 佐久川丹 |
03/05 | G | J | Flash MXを活用した教材コンテンツの提案 | 宜寿次里奈 |
03/05 | G | J | Moodleを利用した成績集計機能の構築 | 木庭弘貴 |
03/05 | G | J | iアプリによる英語学習システムの開発 | 知念明香 |
03/05 | G | J | XOOPSの拡張Blogモジュール開発 | 萩原慎一 |
03/05 | G | J | 教科「情報」におけるSqueakを用いた教材の提案 | 名嘉真美都 |
03/04 | G | J | 大学情報アーカイブス統合管理システムの試作 | 新田保敏 |
03/04 | G | J | エンターテイメント指向WBTの開発 | 糸数真紀 |
03/04 | G | J | FlashMXを活用した英単語学習WBTシステムの開発 | 翁長郁恵 |
03/04 | G | J | 情報技術を活用した学校・家庭・地域連携システムの試作 | 渡慶次順太 |
03/04 | G | J | Webベース試験システムの開発 | 屋宜宣文 |
03/03 | G | J | ストリーミング技術を用いたWebオーサリングシステム | 張 華娜 |
03/03 | G | J | 実践授業における情報モラル教育へのアプローチ | 照屋裕司 |
03/03 | G | J | 教科「情報」導入における教育環境課題に関する研究 | 徳嶺千秋 |
03/03 | G | J | SMILを用いた動的画像教材作成支援システムの構築 | 真栄城晃 |
03/03 | G | J | 階層化コンテンツを考慮したマルチメディア教材開発システムの提案 | 松本静香 |
03/02 | G | J | OPNET Modelerを用いた情報工学科ネットワークシュミレーション | 島袋修一 |
03/02 | G | J | ネットワーク対戦型英単語学習ゲームの開発 | 喜納寿子 |
03/02 | G | J | SMILを用いたマルチメディア教材作成支援システムの試作 | 崎山英史 |
03/02 | G | J | Interactiveなネットワーク型CALL教材システム | 當山仁健 |
03/01 | G | J | データサイズを考慮したキャッシュ置き換えアルゴリズム | 三野 敦史 |
03/01 | G | J | メタデータにおける効率的な索引付けの研究 | 木本 守 |
03/01 | G | J | 学習者を支援するWebデータベースシステムの提案 | 衛藤 伸一 |
03/01 | G | J | Webデータベースシステムの総合的な学習への活用 | 神里 大 |
03/01 | G | J | SMILを用いた遠隔学習システムの提案 | 儀間 真太 |
03/00 | G | J | ストーリーミングを利用した遠隔学習システムの提案 | 植田 武昭 |
03/00 | G | J | IPv6によるネットワーク運用と検証 | 緒方 健一 |
03/00 | G | J | 琉球大学キャンパスネットワークにおけるリモート管理システムの提案 | 知念 眞也 |
03/00 | G | J | Web Contentsスクリーニングシステムの検証と提案 | 青木 隆志 |
03/99 | G | J | エージェント機能を用いた分散Webキャッシングの有効性とその実証 | 岸本 克巳 |
03/99 | G | J | Webインタフェースによる大規模ネットワーク管理システムの開発 | 銘苅 和典 |
03/99 | G | J | HORBを用いた分散データベースの実装 | 國吉 英朝 |
03/98 | G | J | Webブラウザ検索型データベースシステム | 大城 周作 |
03/98 | G | J | 気象データブラウジングシステム | 金城 英樹 |
03/98 | G | J | インターネットにおける地域IXの有効性とその実証 | 長田 智和 |
03/97 | G | J | データベース検索用のWWW特化ブラウザの開発 | 赤嶺 司 |
03/97 | G | J | WWW環境下におけるデータベース検索インタフェイスの開発 | 西 康司 |
03/96 | G | J | ネットワークニュースシステムの中継サーバによる機能拡張 | ラジャ ムハマド |
03/96 | G | J | WAISの導入による文書データベース・システムの構築 | 金城 達也 |
03/96 | G | J | WWW情報提供システムにおける辞書サーバのRPCによる実現 | 金城 功士 |
03/96 | G | J | WWWと対話型ソフトウェアとのゲートウェイ | 比嘉 秀行 |
03/96 | G | J | インターネットにおけるWWWサーバへのシンボリックリンクの導入 | 久場 安史 |
03/96 | G | J | 動的木構造に基づくニュースリーダのLispによる実現 | 黒島 安規 |
03/95 | G | J | メモリ共有型マルチプロセッサシステムにおけるスケジューリング | 石井 功一 |
03/95 | G | J | WWWサーバの構築 | 古瀬 公章 |
03/95 | G | J | C++を用いたSmalltalk言語処理系の開発 | 川辺 啓治 |
03/94 | G | J | X Windowシステム制御言語bxの開発 | 喜瀬 浩 |
03/93 | G | J | Prologインタプリタの開発 | 徳留 博文 |
03/93 | G | J | LISPインタプリタの開発 | 辺土名 朝秀 |
03/92 | G | J | 食物の栄養素と効能に関するエキスパートシステムの作成 | 渡久川 健次 |
03/92 | G | J | MS-Windowsにおけるシェル・ファイラーの作成 | 山入端 悟 |
03/92 | G | J | 小規模システムにおける土地被覆分類 | 知念 賢一 |
03/91 | G | J | エキスパート・システム学習環境の研究 | 高江洲 治 |
03/91 | G | J | LISPインタプリタの作成 | 増地 学 |
03/90 | G | J | Prolog会話型処理系の構築 | 大城 創 |
03/90 | G | J | 時間割作成システムの構築 | 比嘉 尚子 |
03/90 | G | J | LOGOインタプリタの作成とその応用 | 與久田 光宏 |